GoogleウェブマスターツールからダウンロードしたCSVファイルが文字化けして開けない

GoogleウェブマスターツールからダウンロードしたCSVファイルは、Excelで開こうとすると文字化けしてしまいます。

ダウンロードしたファイルの文字コードは「UTF-8」という文字コードになっていますが、ExcelはCSVファイルを「Shift-JIS」という文字コードで開く仕様になっていることが原因らしいです。

[XL2002] UTF-8 形式のテキスト ファイルが文字化けする

解決方法

テキストエディタで開き、文字コードをShift-JISにして保存する。

古くからWEB関連に携わっている人の場合、テキストエディタは必須のツールだったので、PCに入っているし、使い慣れているでしょうから、この方法で良いでしょうか。私は、サクラエディタを使っていますので、これで対応しています。

garbled-csv-01

  1. CSVファイルを右クリックし、「SAKURAで開く」をクリック。または、サクラエディタを起動し、CSVファイルを開く。
  2. 文字化けせずに表示されていることを確認する。
    文字化けしている場合は(経験上、文字化けしていたことは有りませんが)、SAKURAを起動し、「ファイル」→「開く」をクリックし、文字コードセットが「自動選択」になっているのを、「UTF-8」を選択して開く。
  3. メニューの「ファイル」をクリックし、「名前を付けて保存」をクリック。

文字コード変換ソフトを使う

文字コード変換ソフトを試してみた中で、お手軽で使いやすかったのは、「KanjiTranslator」でした。Vectorからダウンロードできます。

KanjiTranslator

garbled-csv-02

  1. KanjiTranslatorを起動する。
  2. 変換先文字コードを「Shift JIS」、「改行=CR+LF」に、設定する。
  3. 「ここにファイルやフォルダをドロップしてください」という部分に、CSVファイルをドラッグ&ドロップする。
  4. 「変換」ボタンをクリック。

元のファイルを上書きしてしまいますので、うまく行かなかった場合は、元のデータが無くなってしまうため、元ファイルからコピーし、それを変換するのが良いと思います。

WordPressで「指定されたページ(url)へのアクセスは禁止されています」というエラーが表示される

WordPressをロリポップで使用されている会社から、ご質問をいただきました。

問題

Contact Form 7で、英語のフォームを作成し、保存しようとすると、
「指定されたページ(url)へのアクセスは禁止されています。」
というエラーが出てしまい、先に進めなくなってしまう。

解決方法

ロリポップには、WAFという機能が有りますが、これによってエラーになるケースが有ります。

WAFを無効にする方法

  1. ロリポップのユーザー専用ページを開く。lolipop-waf_01
  2. 左側メニューの「WEBツール」をクリックし、「WAF設定」をクリック。
  3. 問題が発生しているドメインの「無効にする」ボタンをクリック。
  4. 「設定変更後、反映に5~10分ほど時間を要します。」と書いてあるとおり、無効にしてもすぐに反映されません。

lolipop-waf_02

Contact Form 7に限らず、ロリポップでWordpressを使用している場合に、管理画面の操作でエラーが発生する場合は、WAFを一時的に無効にしてみると良いでしょう。

エラーが発生する操作が完了したら、WAFを再度有効にしておくことをお勧めします。このケースでも、Contact Form 7の英語フォームの追加後、WAFを再度有効にしました。
エラーが発生する操作が、頻繁におこなう必要が有る操作の場合は、その度にWAFを無効にするというのは現実的ではないので、ロリポップに相談してみると良いかもしれません。

2014年8月27日 DIY WEBマスター実践会 基礎コース Google Analytics編

内容

DIY WEBマスター実践会 基礎コース 第3章 アクセス解析/Google Analytics編

  • アクセス解析とは?
  • アクセス解析ツールGoogle Analytics
  • アクセス解析で分かること
  • WordPressでのGoogle Analyticsの導入方法

「ホームページの月間の訪問者数は何人ですか?」
という質問に、即答できる会社と、そうでない会社が有ります。
経験上、WEBを活用できている会社で、この質問に答えられない会社は、ほとんどありませんでした。逆に言えば、この部分ができていないことが活用できていない原因と考えることもできます。
WEBマスター実践会 基礎編 アクセス解析/Google Analytics編では、

  • ホームページの月間アクセス数が何人なのか
  • どのページが良く見られているのか
  • どんなキーワードでの訪問が多いのか

といったことまで分析することができる、アクセス解析について、お話しします。

参加者の声

DIY WEBマスター実践会 基礎コース 参加者の声」をご覧ください。

日時

2014年8月27日(火) 19:00~21:00

会場

名古屋国鉄会館

愛知県名古屋市中村区椿町20-15

講師

有限会社ディライト・ネット 取締役社長

丸山紘始

会費

実践会

会員、および、初参加(ゲスト参加) : 無料
二回目以降参加の非会員 : 5,400円(税込)

定員

6名

主催

有限会社ディライト・ネット
〒452-0004
愛知県清須市西枇杷島町大黒69 だいこくマンション ロ-C号室
TEL 052-504-6588

お申し込み

    会社名(必須)

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    メールアドレス(確認用)(必須)

    お電話番号(必須)

    参加お申込み(必須)

    懇親会(必須)

    2014年7月24日 DIY WEBマスター実践会 実践編

    内容

    基礎コースで学んだ内容を基に、自分のサイトの分析・対策をおこない、次の行動を決めていくプロセスを実際におこないます。この作業を毎回、繰り返しおこなうことにより、WEBマスターとしてのスキルを身に付けていただきます。また、参加者同士でアドバイスし合い、自分では気付けない見方から、ヒントをつかむ時間も取ります。

    日時

    2014年7月24日(木) 19:00~21:00

    場所

    名古屋国鉄会館

    参加資格

    DIY WEBマスター実践会 会員で基礎コースを一通り受講している方

    2014年7月17日 基礎コース CMS/WordPress編

    名称

    DIY WEBマスター実践会 基礎コース第2章 CMS/WordPress編

    内容

    ホームページの作成・更新が、とても簡単にできる、CMSと呼ばれる、ホームページ管理システムの登場により、HPのすべてを、制作会社に依頼している時代は終わりました。意識の高い会社は、社内からの情報発信、コンテンツ作成に力を入れています。

    CMS/WordPress編では、自分でホームページを運営するのに基本となるツールのWordPressについて、

    • 今までのホームページ制作とCMSの違い
    • 数有るCMSの中から、WordPressを選ぶ理由
    • WordPressの機能・特徴
    • 操作デモンストレーション

    をお伝えします。

    ホームページ作成が、いかに簡単で効率的になったかをご理解いただき、自社のホームページ活用への第一歩を踏み出すキッカケにしていただきたいと思います。また、すでに導入されている方には、WordPressを使うことの意味を整理し、どのように強みにしていくかを再度考える機会にしていただきたいと思います。

    参加者の声

    DIY WEBマスター実践会 基礎コース 参加者の声」をご覧ください。

    日時

    2014年7月17日(木) 19:00~21:00

    会場

    名古屋国鉄会館

    愛知県名古屋市中村区椿町20-15

    講師

    有限会社ディライト・ネット 取締役社長 丸山紘始

    会費

    実践会

    会員、および、初参加(ゲスト参加)の方は無料です

    定員

    6名

    主催

    有限会社ディライト・ネット
    〒452-0004
    愛知県清須市西枇杷島町大黒69 だいこくマンション ロ-C号室
    TEL 052-504-6588

    お申込み

      会社名(必須)

      お名前(必須)

      メールアドレス(必須)

      メールアドレス(確認用)(必須)

      お電話番号(必須)

      参加お申込み(必須)

      懇親会(必須)

      2014年6月24日 基礎コース第1章 「自分でやる!実践WEB活用 概要編」

      基礎コース第3期は昼間開催でしたが、第4期は夜間開催です。

      名称

      DIY WEBマスター実践会 基礎コース第1章 「自分でやる!実践WEB活用 概要編」

      内容

      DIY WEBマスター実践会 基礎コースの第4期の最初にあたる「概要編」です。
      この「概要編」では、WEB運営について、

      • WEB運営の担当者「WEBマスター」がやること
      • なぜWEB運営に力を入れると良いのか?
      • WEBの運営を自分でやるメリット
      • 整ったWEB運営環境
      • WEB運営の基本的な考え方
      • 各種ツールの使用目的と概要

      をお伝えします。各ツールの詳細は、第2回以降にゆずり、何のために、そのツールを使うのかという部分をご説明します。

      コースの途中から参加されても、十分に理解いただける内容にしているつもりですが、第1章にあたる「概要編」からご参加いただく方が、もちろん分かりやすくなると思います。

      参加者の声

      DIY WEBマスター実践会 基礎コース 参加者の声」ページをご覧ください。

      日時

      2014年6月24日(火) 19:00~21:00

      会場

      名古屋国鉄会館

      愛知県名古屋市中村区椿町20-15

      講師

      WEB運営アドバイザー・WEB担当者育成トレーナー
      丸山紘始

      会費

      会員、および、初参加(ゲスト参加)の方は無料です。

      今なら…
      ゲスト参加→入会された方には、WEB運営診断(30,000円・税別)を1回、無料サービスしています。

      定員

      6名

      主催

      有限会社ディライト・ネット
      〒452-0004
      愛知県清須市西枇杷島町大黒69 だいこくマンション ロ-C号室
      TEL 052-504-6588

      お申し込み

      同業の方のお申し込みはお断りしています。
      ご意見、ご質問、ご要望などは、「お問い合わせ」ページからお願いします。

        会社名(必須)

        お名前(必須)

        メールアドレス(必須)

        メールアドレス(確認用)(必須)

        お電話番号(必須)

        参加お申込み(必須)

        WordPressでリンクをクリックすると違うページに飛んでしまう

        ずいぶん以前から下書きとして保存してあった固定ページを、ようやく完成させ公開し、「プレビューを表示」をクリックしたところ、以前から公開していた、違うページが開きました。トップページに戻り、そのページヘのリンクをクリックして開いても、やはり違うページが開きます。リンク部分にマウスカーソルを当て、画面に表示されるURLを確認すると、リンク先は正しいのですが、クリックすると違うページが開いてしまいます。

        WordPressでは、パーマリンクを変更した時に、自動でリダイレクト(別のページへ自動で飛ばすこと)の設定をする機能が有りますが、多分それではないかと思いました。下書きを、編集しては保存する、という作業を繰り返す過程で、どんな操作をしたのか、記憶が有りませんが、何らかの理由で、リダイレクトの設定がされてしまったと思われます。

        修正方法

        自動で設定されてしまったリダイレクトを確認するには、「Redirection」というプラグインをインストールします。

        1. 左側メニューの「ツール」→「リディレクション」をクリック。
        2. 「グループ」をクリック。
        3. 「Modified Posts」をクリック。

        一覧で表示されるURLの中に、別のページに飛ばされてしまうページのURLが見つかりました。URLをクリックし、ソースURLとターゲットURLを確認すると、まさに、そのとおりの内容です。「キャンセル」をクリックして一覧画面に戻り、対象の設定項目にチェックを入れ、「削除」をクリックすることにより、設定が削除されました。

        実際にリンクをクリックして確認すると、正しいページが開くようになりました。
        (注意:リンクの動作チェックをする前に、ブラウザを再起動してください)

        2014年5月21日 DIY WEBマスター実践会 アクセスアップ/SEO初級編

        名称

        DIY WEBマスター実践会 アクセスアップ/SEO初級編

        内容

        ホームページは有るが、問い合わせや注文など、ほとんど無いという中小企業は多いですね。
        原因は、何でしょう?

        ホームページのデザインが悪いから?
        ホームページの文章の書き方が悪いから?

        ホームページが思ったように役に立ってくれない最大の原因は、ほとんどの場合、アクセス数が少ないからです。

        ここまでのDIY WEBマスター実践会 基礎コースで、

        • WordPressで自分でできるWEB作成
        • Google Analyticsでホームページの各種数値の計測
        • GoogleウェブマスターツールでWEBを検索で表示させるための最適化

        を学んできました。今回の実践会は、ここまでの知識をベースに、WEBのアクセス数を増やす方法として、簡単な検索エンジン最適化(SEO)など、アクセスを増やす方法をお話しします。

        日時

        2014年5月21日(水) 13:30~15:30
        不定期ビジネスニュースで、5月21日(火)とご案内いたしましたが、5月21日(水)の誤りです。お詫び申し上げます。

        会場

        講師

        WEB運営アドバイザー・WEB担当者育成トレーナー
        丸山紘始

        会費

        会員、および、初参加(ゲスト参加)の方は無料です。
        今なら…
        ゲスト参加→入会された方には、WEB運営診断(30,000円・税別)を1回、無料サービス中!!

        定員

        6名

        お申し込み

        同業の方のお申し込みはお断りしています。
        ご意見、ご質問、ご要望などは、「お問い合わせ」ページからお願いします。

          会社名(必須)

          お名前(必須)

          メールアドレス(必須)

          メールアドレス(確認用)(必須)

          お電話番号(必須)

          参加お申込み(必須)